【USD/JPY】強襲!今日の米ドル円見通し[fx外国為替予想まとめ]

fx外国為替情報。今日これからのドル円(USD/JPY)の動向を毎時更新しています。経済指標/予想レンジ/今後の見通し/テクニカルから掲示板情報など初心者から上級者まで役立つ「fx為替相場の今」をお届け中


外国為替相場は Investing.com 日本 によって機能されている。

[相場観]「売りの展開」から脱せないユーロ!(今日の注目ポイント・テクニカル/米ドル円掲示板情報他)

  • にほんブログ村 為替ブログ ドル円へ
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014年05月24日18:50

ドル円 今後の相場予想

※注) チャート・レート他数値は全て2014/05/24 18:50現在取得した値です

米ドル/円(USD/JPY)チャート/注文状況/移動平均/ピポット

101.93 +0.17 (+0.17%)

ドル円チャート

  • 米ドル/円(USD/JPY)5分足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)30分足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)1時間足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)4時間足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)日足チャート
  • 米ドル/円(USD/JPY)週足チャート
  • 5分足
  • 30分足
  • 1時間足
  • 4時間足
  • 日足
  • 週足
  • 未決済の注文状況

    未決済の注文状況
  • 未決済のポジション状況

    未決済のポジション状況

詳細:OANDA

米ドル/円 移動平均

買い買:10 売:0

SMA EMA
5日線 101.96 101.95
10日線 101.92 101.92
20日線 101.85 101.87
50日線 101.72 101.73
100日線 101.52 101.65

ピボットポイント

S3 101.94
S2 101.95
S1 101.97
ピボットポイント 101.98
R1 102.00
R2 102.01
R3 102.03

リアルタイム状況

【米ドル/円】最新の見通し・予想レンジ・動向リスト

最新記事(約1時間以内)はありませんでした。

【米ドル/円】24時間以内の見通しアーカイブ

2ちゃんねる市況2[USD/JPY]ダイジェスト16:50~18:50

632Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:25:43 ID:uDAG4N+Y これドル円のスレだよな? 637Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:30:45 ID:126Jv7S5 さ-て 来週の ドル円さんは?

① ↑

② ↓
644Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:37:18 ID:U5V2oXtz >>638
引き上げてないよ。今でもこれだから

最高経営責任者 (CEO) スティーブ・デイカス
最高財務責任者 (CFO) トニー・チャー
最高商品責任者 (CMO) ゲリー・シーバーソン

ウォルマートの流儀を押し付けるのを止めたってだけでしょ。日本の現地の売り方を
尊重するように方針を切り替えただけ
647Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:38:21 ID:WvTCwsoK >>644
単純に自国通貨安にしたいだけだろ
その福利として日本叩き
648Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:38:29 ID:xm709JhU >>644
なんで中国の米国長期国債買い占めが日本に対しての宣戦布告
になるわけ?
649Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:41:18 ID:D2RQwNZG >>644
日本、フィリピン、ベトナム、タイで謀略を実行に移したのは。
内部の【何か】を隠すためで。敵を外に作って、目を逸らせる為。
今、地方の幹部を粛清してるって報じられているが(共産党機関リーク)。
粛清されているのが、【江沢民派】とその分子ばかり(´・ω・`)。
つい先日も、幹部粛清で逮捕とか流れた。で、テロ報道。出来すぎ
651Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:41:35 ID:uDAG4N+Y ここ数週間 人民元レートは 対ドルで、ほとんど動いてないけど、
ほんとに中国が買ってるんかな?
653Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:43:24 ID:HHZnHJCA >>651
元安すぎる
656Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:46:08 ID:uDAG4N+Y >>653
2月から4月ごろまでは、人民元安で、買ってたかもしれないが、
少なくとも5月の米債長期金利の下落は、中国ではないのではないかい?
661Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:47:31 ID:8SXK5t7x でもさ週足で見ると円安に飛びそうな形だな 何時になるかわからないけど 664Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:49:20 ID:Cg4j82Dj >>661
週足が遠足に見えた
思わず同級生の子との情事を思い出してこち○こちんち○こになった
668Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:50:42 ID:H19UoPl4 中国は年初から人民元安を作り出すために

元売りドル買いをすすめていたらしいんやな

それで、そこで買ったドルでユーロや円を買い、

今度はドル高を抑えるために、米国長期国債を米良指標が出るたびに買ってるらしい

もうニュースで、アジア投機筋の米国債買いは報道されとんがな
682Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:56:58 ID:uDAG4N+Y >>668
なるほど。

でも、中国は、人民元安ドル高に持っていきたいのに、
なんで、ドル高を抑える必要があるんだい?

アジア投機筋は、ほんとに中国か?
688Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:00:53 ID:cu0rdxIH >>682
世界の生命保険屋とか銀行とかじゃね?
奴等そろそろ証券屋みたいに売り買い出来なくなるんだろ?
689Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:01:22 ID:JPvRfthH >>682
中国韓国は円高に持って行きたいんでしょ
韓国なんかは直接ドル売り円買い介入してるよ
それに中国はドルとの為替変動比率を抑えられてるから
円高人民元安になればいいだけの話
670Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:51:37 ID:uDAG4N+Y CITIバンクの為替アナリストの小川さん、ドル円予想当たるかな? 679Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:56:19 ID:M168TV6U 昨年の5/23日のドル円スレ見てきたら面白かった
てか一年で3000スレも消費してんのな
684Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:58:29 ID:EaOA3Vvg むしろ香港ドルのほうが興味ある 694Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:03:34 ID:yDkpllcP 金融世界大戦の実態
2014年5月16日   田中 宇

QE縮小の中で、ロシアが1千億ドル前後の大量の米国債を売却(または
移動)したことは、一時的な米国債の金利高騰(価値下落)を招いても
不思議でなかった。だが実際には、米国債の金利はほとんど動かなかった。
連銀がQE縮小を開始した直後の昨年末には、中国が、同国として史上最大の
480億ドルの米国債を売却した。だがこの時にも、米国債金利は大して
変わらなかった。QEによる買い支えが減り続けているにもかかわらず、
米国債の価値は上がっており、指標となる10年ものの利回りは、昨秋の3%
近くから、今では2・5%台まで下がっている。

こうした反直感的な動きには裏があった。米連銀は昨年末以来、EUに頼んで
、EU本部があるベルギーの中央銀行の名義を借り、ベルギーにある国際債券
決済所「ユーロクリア」で、毎月約300億ドル分の米国債を買い続けてい
る。 ベルギーの中央銀行は昨年末以来、連銀に預けている米国債の残高が
1500億ドル以上増えた。ベルギーのGDP(4800億ドル)の3分の
1にあたる巨額だ。ベルギーは経常収支が赤字で、通貨がユーロなので勝手な
増刷も許されておらず、そんな巨額の米国債を買う金などない。 ベルギー
の米国債の保有増分は全額、米連銀による買いだと推測されている。
702Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:07:38 ID:66HEV83d >>694
うーたんでもその情報察知してたんだから、結構有名な話なんだな
705Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:10:53 ID:ut/5W4XN >>694
なんだアメリカよお前も財政ファイナンスか
709Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:12:58 ID:uDAG4N+Y >>688
>>694

米国が、ヨーロッパに頼んで、米国債買ってもらってるのか。
でも、アジアの投機筋っていうニュースがあるんだよね。

それと、中国も最近巨額の国債を売却したばかりなんだ。
じゃあ、アジアの投機筋は、中国じゃない可能性が高い。


そうすると、規制がかけられた、アジア系の生保とか銀行が買ってるのか?
699Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:06:22 ID:uDAG4N+Y >>689
なるほど。
円高で、中韓は、対日本への輸出を増やそうとしてるのか。
707Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:11:58 ID:JPvRfthH >>700
日本への輸出じゃ無いよ
米国とユーロ諸国が大きな市場
そこでライバルとなる日本が円安になるのは
価格競争力が落ちるから困るわけだよ
719Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:25:07 ID:yDkpllcP 金融世界大戦の実態
2014年5月16日   田中 宇

中国からの投資がある限り、ロシアは米欧の制裁を恐れる必要がないし、
中国に石油ガスを売れる限り、ロシアはEUに対し、制裁するなら石油ガス
を売らないぞと脅せる。 中国は、ロシアほど米欧から敵視されていないが、
米国が日本やフィリピンなどをけしかけて中国包囲網を作っていることに脅威
を感じ、米国が発するドルや債券バブルの不健全性も懸念している。 中国が
直接に米国と対峙すると、経済制裁など不利益を受けかねないが、 ロシアが
中国の代わりに米国と対峙し、中国がロシアを資金面などで支援するかたち
なら、中国自身の不利益が少ないまま米国の覇権を崩せる。ウクライナ危機
は、このような中国のロシアを使った「金融代理戦争」を急進させている。

中国は世界最大の米国債保有国であり、最終的には、中国が米国債を買わなく
なったり売り放ったりして、米国債の買い手が(米連銀自身以外に)いなく
なり、米国債とドルの米国覇権が崩れていきそうだ。米国の覇権が崩れると
、日本や東南アジア諸国など対米従属の国々も無力になって中国に敵対しなく
なり、アジアにおける中国の地域覇権が確定する。 米国が中国包囲網政策を
やらず、中国と協調を続けていたら、米国の覇権が崩れることもなく、日本も
対米従属を続けられたのに、米国は不必要に中国を敵方に追いやり、ロシアと
の結束を強めさせ、米国自身の覇権を崩す道を歩んでいる。
国際社会において、中国は今後さらに優勢になるだろう。
721Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:25:37 ID:JRs7EAof 月曜の上窓、よこよこ、下窓。
これを日曜のサザエさんのじゃんけんで統計とってみようぜ。
バタフライ効果ならぬサザエさん効果を俺たちで確立するんだよ。世界が動くぜこれ
723Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:30:09 ID:3zHVg0Zj >>721
バタフライ効果って
上海で蝶が羽ばたけばNYで嵐が起こるやつだよな?
おまいの使い方は間違ってないか?
729Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:37:00 ID:iGbOo/1Z >>721
http://www.asahi-net.or.jp/~tk7m-ari/sazae_ichiran.html

あとはお前がやれ(´・ω・`)
722Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:27:16 ID:6nR+xcmL ベルギーなのか中国なのか知らないが
何もしなければ、ドル高円安になるということだな
結局、米国もしくは中国による円高ドル安介入と同じだわ
739Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:46:11 ID:yDkpllcP 日本の外国為替市場介入と外貨準備管理の問題点
熊倉 正修(大阪市立大学大学院経済学研究科・教授)

これまでの為替介入の結果、わが国の公的外貨準備は1兆ドル超に膨れ上がり
、しかもそれらに巨額の為替差損が発生している 。一方、他の主要先進諸国
では1990年代までに為替介入がほとんど行われなくなり、外貨準備の残高も
低位で安定している。しかしわが国において円売り偏重の為替介入や外貨準備
の累増を問題視する声は少なく、むしろ政府や日本銀行に対していっそうの
円安誘導策を求める意見が多い。わが国において他の先進国並みのガバナンス
体制が確立された場合、現行のような円売り偏重の巨額介入は困難になる可能
性が高い。
外貨準備残高(10億ドル)
国・地域 2000 2003 2006 2009 2012
アメリカ 31.2 39.7 40.9 50.5 50.5
ユーロ圏 35.3 36. 139.0 50.5 53.9
イギリス 46.1 52.4 61.2 42.6 60.1
カナダ  29.0 31.5 33.2 42.6 53.3
日本   347.2 652.8 874.6 996.6 1,195.6
749Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:49:37 ID:uDAG4N+Y >>739
だから、今、アベノミクスで金融緩和してるんだよね。
もう円売り介入、いらなくなったもん。

やっと、経済学の教科書レベルの政策ができるようになってきた。
744Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:48:11 ID:ZGZ+eWGS +++++++++++日足200日移動平均を割り込み回復しない時アベノミクスは終わる+++
日足の200日移動平均線は101.253にあるのだ、今後レ-トが102円以上なかなか上昇しない
と仮定したら、200日線も上昇するのだ。この200線はヘッジファンドも
日本の多くの投資家が見ているのだ。このラインを大きく割り込むならば
失望の怒涛の売りが加速するのだ。
今後の相場展開は6月はドル高が期待されるものの7月は夏枯れ相場で下落するのだ
この6月相場でどれほどドル高にもっていけるのかが鍵となるのだ。
746Trader@Live!:2014/05/24(土) 18:49:13 ID:i5I+pn0z 38.3 熱

燃やせ、命を燃やせー


もっと熱がdろおおおおお!!
5Trader@Live!:2014/05/24(土) 17:27:31 ID:R1U29nlz いちおつ


FRBは資産を買い増し続けている。
買い増すスピードを落としているだけで、
依然、FRBのバランスシートは
日本以上のスピードで膨らみ続けている。
FRBは量的緩和という言葉は使わず、
バランスシートポリシーと呼んでいるが、まさにバランスシートはまだ拡張を続けている。
経済指標カレンダー
逆アクセスランキング

topへ戻る